旧永和村と昭和の大合併と小学校問題

旧永和村と昭和の大合併と小学校問題

<旧永和村と昭和の大合併と小学校問題>
画像は、旧永和村(昭和31年消滅)と現在の市町域の図です。
元々旧永和村は、旧千秋村と旧大井村と旧神島田村の合併(明治39年)で誕生しました。
旧神島田村域は津島市に合併して、旧大井村は旧佐屋町に合併して、
旧千秋村域は、旧佐屋町・旧十四山村・蟹江町に分割合併しています。
この理由は、蟹江町になった地域は小学校まで距離があり、
旧十四山村域は善太川を渡らないと小学校に行けない地理的環境にありました。
69年前の旧永和村を分割した力は、小学校問題だった訳です。
小中学校の学区問題は、それほどの破壊力がある問題です。
愛西市には、市民が納得する進め方を期待します。
余談ですが、旧市江村も旧佐屋町と旧弥富町に分割合併しています。

 
< 前の記事一覧へ次の記事 >

この記事へのコメント

コメントはまだありません。

コメントを送る

必須
必須 ※メールアドレスは公開されません
任意
必須
Loading...